戦友?たちとの再会で気づいた、大人の友情のありがたさ

日記

こんにちは。アラカンぼっちトラベラーのヴィオラです。
昨日は、3月末に退職した職場の同期の仲間たちと、
横浜で食事とカフェを楽しんできました。

「お疲れ様会をやろうよ」と声をかけてくれたのは、
かつて同じ職場で一緒に働いていた同期の2人。
すでに私よりも先に退職していたけれど、
現役時代は共に笑い、時には悔し涙を流した――
まさに“戦友”と呼びたくなる存在です。

私のYouTube動画も見てくれていて、
ときどきLINEで感想を送ってくれるのも嬉しいつながりのひとつ。

そんな2人との再会は、半年ぶり。
会場は横浜。
気の置けない顔ぶれと囲む食卓には、
懐かしさと安心感が静かに満ちていました。

横浜食事会

エレガントな表の顔、体育会系の裏の顔

私たちが勤めていた職場は、一見するととても上品でエレガント。
けれど、その裏側は、まるで体育会系のような厳しさと根性が必要な現場でした。

仕事の後は、「反省会」と称した“愚痴こぼし会”が恒例で、
あれこれ語り合っては笑っていたものです。
あの時間があったからこそ、乗り越えられた日々もあったと、
今になって思います。

オトナ女子たちの“部活動”

ある時期には、
同期の仲間たちと一緒にハンドベルやリコーダーの練習をし、
音楽会に参加したこともありました。
もう立派なオトナ女子たちが、
まるで高校生の部活のように本気で楽しんでいた、あの頃。

懐かしい思い出話に花が咲き、笑いが絶えないひとときでした。

笑顔の裏にあった、それぞれの物語

もちろん、再会できなかった仲間もいます。
それぞれの事情で職場を離れた人、今は連絡が取れなくなった人。
楽しいことも、つらいことも、悔しいことも共有してきたからこそ、
そんな人たちの存在が心に浮かびます。

“たくさん”じゃなくてもいい。“本物のつながり”を大切に

人間関係って、年齢を重ねるほどに難しくもなります。
でも、たとえ少人数でも、
心地よい距離感で、無理なく続けられるご縁があるなら、
それは何より大切にしたいもの。

私は決して社交的なタイプではありません。
だからこそ、こうして声をかけてくれた仲間たちとの再会は、
心のご褒美のように感じられたのです。

まとめ:人生において大切なのは、「つながりの質」

年齢を重ねたからこそ、わかることがあります。
どれだけ多くの人とつながっているかよりも、
どれだけ心から安心して話せる人がいるか――
それが、これからの人生を豊かにしてくれる気がしています。

たった数時間の再会だったけれど、
心がじんわり温まる時間でした。
また笑い合える日を、楽しみにしながら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました