こんにちは、アラカンぼっちトラベラーのヴィオラです。
「今の自分と“好き”を楽しむ」そんなテーマで旅を続けている私が、
今回は長野県・松本へ日帰りひとり旅してきました。
桜の季節には少し早かったものの、国宝・松本城と街歩きを堪能。
アラカン世代だからこそ気づけた良かった点や、
ちょっと気をつけたい注意点も交えてご紹介します。
初めての「バスタ新宿」から旅はスタート
朝7時5分発の高速バスで、新宿から松本へ向かいました。
初めて利用した「バスタ新宿」は、まるで小さな羽田空港のよう。
バス旅の玄関口として、ワクワク感を高めてくれました。

中央道を進みながら、
数日前に自分で河口湖まで運転したドライブ旅を思い出します。
同じ道でも、ハンドルを握るのと車窓から眺めるのとでは、
まったく違う風景に見えるものですね。
約3時間半で松本到着!まずは松本城へ
松本バスターミナルに到着後、まずは徒歩で松本城へ。
途中、「大名小路井戸」で冷たくて美味しい湧き水を汲みながら、ゆったり散策。
途中に立ち寄った四柱(よはしら)神社は、
心静かに手を合わせたくなるような、清らかな空気が流れていました。

そしてついに見えてきた松本城。
黒を基調としたその姿は、桜が三分咲きでも十分に映えていて、
圧巻の美しさ。まさに“国宝”と呼ぶにふさわしい存在感でした。

足腰に不安がある方はご注意を!天守閣の階段
松本城では天守閣の最上階まで登ることができますが、
階段の勾配がかなりきつめ。
膝の悪い私でも、かなり慎重に時間をかけて登りました。
足腰に不安がある方には、無理をせず外観だけ楽しむのも十分価値があります。
ただ、苦労して登った分、
天守閣から見える松本の街並みと山々の眺望はまさにご褒美!
静かに風が吹き抜け、心まで清められるような感覚でした。

電子チケットのほうが断然おすすめ!
チケット購入時には、
紙のチケットよりも電子チケットのほうがスムーズに案内される場面がありました。
スマートフォン操作が苦でなければ、ぜひ電子チケットを活用してみてください。
※電子チケットは日時指定が可能で、待ち時間の短縮に役立ちます。ご購入はこちらからどうぞ。
水曜は避けたい!?なわて通り商店街
城下町の雰囲気を残す「なわて通り商店街」にも立ち寄りましたが、
残念ながら水曜日は定休日の店が多め。
目的が食べ歩きやお土産探しなら、別の曜日を選ぶのが正解かもしれません。
それでも運よく開いていたお煎餅屋さんで、焼きたてのお煎餅をひとつ。
香ばしさとほのかな塩味が、旅の疲れを和らげてくれました。
時計好きにはたまらない!松本市時計博物館
駅へ戻る途中、「松本市時計博物館」にふらりと入ってみました。
入館料はかかりますが、世界の珍しい時計がずらり。
館内には“チクタク”という音があちこちから聞こえて、
まるで時間の迷宮に迷い込んだような不思議な感覚に。
静かに時間を感じたい方におすすめのスポットです。

帰りは特急あずさで初の鉄道移動
帰りはJR松本駅から、特急あずさに初乗車。
途中、駅で乗客が線路に転落したことによる10分の遅れが発生したものの、
最終的には定刻通りに新宿着!
JRの底力を実感しました。
アラカンぼっち旅のまとめ:良かった点&注意点
良かった点
・松本城は桜が少なくても見ごたえ抜群
・バスタ新宿は初心者でも安心の案内表示
・時計博物館は穴場の癒しスポット
注意点
・松本城の天守閣は階段が急なので無理は禁物
・なわて通りは水曜定休の店舗が多く、要注意
・電子チケットの利用でスムーズな入場を!
松本城・四柱神社・松本市時計博物館の所在地とアクセス
■ 松本城
所在地:長野県松本市丸の内4番1号
アクセス:JR松本駅から徒歩約15分/松本バスターミナルから徒歩約10分
松本城の観覧料(2025年4月1日改定後):
- 個人
・電子チケット:大人 ¥1,200、小・中学生 ¥400
・紙チケット :大人 ¥1,300、小・中学生 ¥400 - 団体(20名以上)
・電子チケット:大人 ¥1,080、小・中学生 ¥360
・紙チケット :大人 ¥1,080、小・中学生 ¥360
■ 四柱神社(よはしらじんじゃ)
所在地:長野県松本市大手3丁目3-20
アクセス:JR松本駅から徒歩約10分/松本城から徒歩約5分
■松本市時計博物館
所在地:〒390-0811 長野県松本市中央1丁目21−15
アクセス:JR松本駅から徒歩約9分/松本城から徒歩約6分
松本市時計博物館の観覧料:
- 個人:大人(高校生以上) ¥500、小人(中学生以下) ¥200
- 団体(20名以上):大人 ¥450、小人 ¥180
※障がい者およびその介助者1名は観覧料が免除となります。
詳細は公式サイトをご確認ください。
YouTubeにて動画公開
今回の旅の様子をYouTubeにて公開しています。
ぜひ、動画でも松本城の春をお楽しみください。
次は白い壁に赤い瓦の城の桜を見に行ってきます!
さて、どこのお城でしょうか・・・
コメント